カレンダー

 2009年10月 »
12345678910111213141516171819202122232425262728293031

2009年10月アーカイブ

赤虫(あかむし)

| コメント(0) | トラックバック(0)

赤虫とはユスリカという「カ」に良く似た昆虫の幼生のことで、魚の餌として好まれています。「揺蚊(ユスリカ)」というわりに「ハエ目ユスリカ科」らしく、成虫は蚊に似ているけれど、刺すことはありません。


魚の食いつきが良いと言われ、高たんぱく、高脂肪の餌で、色揚げ効果もあると言われています。
生きた赤虫や乾燥された赤虫も市販されていますが、魚の飼育では冷凍されているものがよく使用されます。

青仔(あおこ)

| コメント(0) | トラックバック(0)

青仔とは金魚の稚魚の呼び名で、大体生後1ヶ月前後の稚魚のことを指します。体色がフナのような青銀っぽい感じになることから「青仔」と呼ばれるそうです。

金魚は生まれてから「針仔(毛仔)」というホントに針みたいな細い体だったのが、「青仔」となって、ちょっと金魚らしい体型になってきます。その後、体色が黒ずんでくると「黒仔」と呼ばれるようになり、色がつき始めるまでに、斑な感じになってきます。その時期を「虎ハゲ」と呼ぶそうです。

エアーポンプは水槽の中に空気を送り込むポンプのことです。
このポンプの働きによって、水中に酸素を補給しますので、金魚や熱帯魚などを飼育する場合、必ず設置するしましょう。

水の中に住む生物にとって、水の中に溶け込む酸素が必要です。
水草などの光合成による酸素の生成というのもありますが、水を新鮮に保つためには、エアーポンプで常に酸素を水に溶かし込むことが重要です。

機器のサイズや設置方法など、間違えると魚にダメージを与えてしまうこともありますので、ショップの方や詳しい方に相談するのがよいと思います。

和金

| コメント(0) | トラックバック(0)

【由来】

wakin01.jpg元々は中国で、フナの突然変異で赤いフナ(緋鮒)が発見され、それらの中から、突然変異で尾の形が三つ尾や四つ尾に分かれたりしたのが和金の祖先だといわれています。


土佐錦

| コメント(0) | トラックバック(0)

【由来】

tosakin01.jpg土佐錦魚(通称「とさきん」)は、江戸時代後半に高知(当時は土佐)の藩士であった須賀氏が「大阪らんちゅう」と「琉金」を交配したものが元祖となり、それからさらに改良が重ねられて現在のような形になったとされています。
現在では、高知県の天然記念物(昭和44年に指定)になっており、日本の三大地金魚のひとつとして知られています。


金魚を飼う前にいろいろ下調べしておくべきことがいくつかあります。
水槽を買ってきてから、「置く場所が思ったより狭かった」とか「水を入れたら傾いた」となっても後の祭り。。。ましてや金魚を水槽に入れてしまった後だと、さらに直すのが大変です。
それでは、いくつか注意しておくポイントを挙げておきます。

よそおい新たに!

ちょっとこれまでのサイトでは、リンク集をサーチプログラムのヨミサーチを使い、その他を手作業でページを作成していたのですが、今回、ブログタイプのツールを使ってサイトを更新していくことにしました!

これまでのコンテンツをまだ移植できていませんが、徐々に移行していきますので、今後ともよろしくお願いいたします!