金魚ネット情報局
ネットで見つけた金魚に関連する情報や飼育法を紹介したり、らんちゅうや土佐錦(とさきん)等のイラストを公開します。
カレンダー
«
2016年1月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
さ行
の最近のブログ記事
選別網
かずぅ
(
2013年9月14日 07:45
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
金魚の稚魚を選別する時に使用する網のこと。
稚魚期はすぐに魚のサイズが変化するので、それに合わせて様々なサイズの網が販売されています。
稚魚用なので網の目は細かく、水槽の形状のためか円型と半円型のものがあります。
愛好家の中には、針金に網をつけて自作の選別網を作成される方もいます。
獅子頭
かずぅ
(
2013年8月23日 12:58
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
ししがしらと読みます。
獅子舞の頭ように頭部の形状が盛り上がっている様子を指します。
金魚だとらんちゅうとかオランダで「獅子頭」という言葉がよく使われますね。
スポンジフィルター
かずぅ
(
2013年7月13日 06:53
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
ろ過器の一つで、飼育水がスポンジ内を通過する時に汚れをろ過するというものです。
ろ過能力はかなり高い方だと思われますが、その分スポンジ部分には汚れがたまりやすいので、スポンジのお掃除が定期的に必要です。
また、スポンジろ過のため、目が細かく、えびや稚魚・または小さな生物を飼育するのには役立ちます。
飼料
かずぅ
(
2013年4月 8日 06:58
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
餌のことですね。
金魚の餌にはいろいろ種類があります。
・赤虫やブラインシュリンプのような天然の生餌
・粒状や粉状などいろいろな形状の人工餌
金魚によって食いがよかったりよくなかったりすることがあるので、試してみて食いがよいものをあげるようにするのがいいかもしれません。
また、えさのあげすぎは水質悪化や肥満につながりますので、気をつけましょう。
水温計
かずぅ
(
2013年3月29日 06:52
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
飼育する金魚の種類によっては水温計は必須です。
丈夫な種類であれば問題ないのですが、水温変化に弱い種類もあります。
また、人間同様に、急激な温度変化が体調を崩してしまう原因となることもあります。
水温計はなるべくつけるようにして飼育しましょう。
猩猩
かずぅ
(
2012年11月 6日 10:44
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
猩猩(しょうじょう)というのは、金魚の模様の種類の名前です。ヒレも含め全身が真っ赤な個体のことです。
元々は中国の伝説上の動物のことで、人の言葉を理解、赤い顔をした人間のような容姿でを好むとされている動物です。
オランウータンを漢名で「猩々」ということから考えると、類人猿みたいですね。
これらのことから、「大酒呑み」や「赤いもの」を指す時に「猩猩」が使われたりします。
選別
かずぅ
(
2012年6月13日 07:32
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
品評会に出す金魚や販売の金魚は、よさそうな個体だけ選びます。
その工程を選別といいます。
形や泳ぎがおかしいのは、売れにくいですもんね。
さくら尾
かずぅ
(
2012年4月22日 06:58
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
三つ尾のもので、中央の尾芯の先が少し割れて開いているもののことをいいます。
さくらの花びらのイラストを描くときによくあるように、先が少し割れている感じですね。
地金
かずぅ
(
2012年2月14日 09:02
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
地金とは、ある地域で飼育されている品種改良がなされて特徴のある金魚のことをいいます。
地金っていわれると「出雲ナンキン」「地金・六鱗」「トサキン」「大阪らんちゅう」「津軽錦」あたりが浮かんできますね。
これらの金魚はそれぞれに特徴を持ち、魅力的に仕上げられています。
これも変異種同士をかけあわせたりするのを続けていったり、種類の違う金魚を掛け合わせたりして、ある程度固定化させてきたのでしょうね。
流通量が少ないので、全国各地で飼育されているほどではないですが、その魅力に惹かれた方がつなげて行っているんですね。
サンショウモ
かずぅ
(
2011年12月21日 12:16
)
|
コメント(0)
|
トラックバック(0)
一年草の浮草でシダの一種です。
比較的寒冷に弱いため西日本などでよく見られます。
実家が四国なのでため池などで見かけたことがあります。
浮草なのであまり水槽に使われることはないと思いますが、上見の金魚を観賞用で育てるときに「睡蓮鉢」などに浮かべるのはいいかもしれませんね。
« か行
|
メインページ
|
アーカイブ
|
た行 »
MT42BlogBetaInner
検索
最近のブログ記事
選別網
獅子頭
スポンジフィルター
飼料
水温計
猩猩
選別
さくら尾
地金
サンショウモ
タグクラウド
とさきん
らんちゅう
イラスト
バクテリア
パンダ蝶尾
フナ尾
ペーパーウェイト
マンガ
台風
和金
土佐錦
水彩
水槽
水温
治療
用語
蝶尾
金魚
金魚すくい
飼育
このブログを購読
Powered by Movable Type
にほんブログ村
カテゴリ
イラスト (34)
とさきん (4)
らんちゅう (9)
観賞魚関連薬品 (5)
金魚の種類 (4)
金魚用語関連 (54)
あ行 (27)
か行 (18)
さ行 (21)
た行 (10)
な行 (5)
は行 (32)
ま行 (7)
や行 (6)
ら行 (4)
わ行 (3)
金魚飼育 (10)
雑記 (109)
月別
アーカイブ
2015年1月 (7)
2014年12月 (8)
2014年11月 (8)
2014年10月 (8)
2014年9月 (8)
2014年8月 (8)
2014年7月 (8)
2014年6月 (8)
2014年5月 (8)
2014年4月 (8)
2014年3月 (8)
2014年2月 (8)
2014年1月 (8)
2013年12月 (8)
2013年11月 (8)
2013年10月 (8)
2013年9月 (8)
2013年8月 (8)
2013年7月 (8)
2013年6月 (8)
2013年5月 (8)
2013年4月 (8)
2013年3月 (8)
2013年2月 (8)
2013年1月 (8)
2012年12月 (8)
2012年11月 (8)
2012年10月 (8)
2012年9月 (8)
2012年8月 (8)
2012年7月 (8)
2012年6月 (8)
2012年5月 (8)
2012年4月 (8)
2012年3月 (8)
2012年2月 (8)
2012年1月 (8)
2011年12月 (8)
2011年11月 (8)
2011年10月 (8)
2011年9月 (8)
2011年8月 (8)
2011年7月 (8)
2011年6月 (8)
2011年5月 (8)
2011年4月 (8)
2011年3月 (8)
2011年2月 (8)
2011年1月 (9)
2010年12月 (10)
2010年11月 (8)
2010年10月 (4)
2010年9月 (5)
2010年8月 (4)
2010年7月 (7)
2010年6月 (6)
2010年5月 (8)
2010年4月 (9)
2010年3月 (7)
2010年2月 (5)
2010年1月 (2)
2009年12月 (2)
2009年10月 (7)
ウェブページ
kingyo相互リンク
このサイトについて